医者と患者の関係は、個人的にもビジネス的にも大きな関心ごとの1つなので、時々取上げている。
医者に行って、患者が「私は熱があり風邪なので、ロキソニンを処方してください」と言うか?
専門家である医者は、目の前にいる患者から問診(ヒヤリング)し診察する。
必要に応じて検査し、知識と経験から、病気を診断し、最適な治療を決めて患者に提案する。
また患者は自分のことだし、自分が一番よく知っているはずだが、病気のことに関しては素人なので、勝手な判断は危険この上ない。
病気のことは専門家である医者が一番知っているはずだ。
病気の当事者であり素人である患者と、専門家である医者の関係が、信頼でつながった時に、最適な治療を受けられる(はず)。
あれっ、われわれの仕事も同じじゃないか…。
患者さんがお客様で、われわれは医者だ。
信頼という関係でつながっているお客様は、困ってることや解決したいことを伝え、
われわれは専門家としてよく話を聴き、最適な解決策を提案する。
何はともあれ、信頼は大事なようだ。
患者と医者、われわれとお客様、どちらも人間だから「信じる気持ち」がよい結果を生み出すはずだ(甘いか)。
Ps.
この歳になると、いろいろな医者にかかるようになったけど、「この前と言うことが違う」とか、他の医者の診断を非難するとか、患者を不安にする言い方、聞かないと言わないとか…医者もいろいろなので、患者もぼうっとしてはいけないから大変だ。