こころときめく 営業楽「学」ブログ まだ何もしていない、 だからやることはたくさんある 変わるキッカケのヒント


■高品質でも高級なモノではなく、上質な体験。


文房具好きの私にとって、驚きのニュースが2/29に飛び込んできた。三菱鉛筆がドイツの筆記具メーカー「ラミー(Lamy)」の全株式を創業家から買い取り、完全子会社にするとのこと。ドイツには数多くの文房具メーカーがあるが、中でもステッドラー、ファーバーカステル、ペリカン、そしてラミーが好きだ。各メーカーには独自の雰囲気があり、私はボールペン、ローラーボール、シャープペン、鉛筆などを毎日使う。

ラミーには「ラミー2000」というブランドがある。2000年まで通用するデザインというコンセプトで1968年に発売、なんと56年経った2024年現在でも販売されるロングセラーだ。私は4色ボールペンを、この25年の間に56本買っている。落としてしまったこともあるし、壊れることもある。

文具マニアの私から言わせると、総合的な品質や機能は日本製が抜群によく、例えばボールペンのインク品質は間違いなく日本製に軍配が上がるし、しかも安い。書いていてストレスが一切なく最後まで書けるのだ。かたやラミーのインクは、夏は書きやすいが冬はインクが固まるせいか途端に書き味が悪くなる。

しかし私だけなのかもしれないが、ラミーに関わらずステッドラー、ファーバーカステル、ペリカン、ロットリングは、書くたびに使う人(わたし)の心をくすぐるのだ。

心をくすぐる…というのは、ペンを使って文字を書く行為そのものを「上質なひと時」に感じさせてくれる(大げさだが)

そして、大したことは書いていないのに、書いた内容まで上質に見えてしまうのだ。

より良いものを、より安く…ではなく、やるべき仕事(書く[描く]こと)を、かけがえのないひと時にしてくれる体験を“ブランド”ということかもしれない…なんて思ったりして。

最近、原点回帰の動きなのか「メイド・イン・ジャパン」を打ちだす製品がある。もちろん悪いことではないが、“作り手のこだわり”をアピールしすぎの印象だ。

“使う人が使う場面を通じて感じる気分”は、作り手の思いと物語を押しつけるものではなく、“そこはかとなく”感じるものではないか…と思ったのです。

品質や機能も大事なのだが、もっとも大切なことは「メイド・フォー・カスタマー」なのだ。

 

三菱鉛筆の傘下に入っても、「メイド・バイ・ラミー」を感じさせてほしいな…。

 

皆さんの会社の製品やサービスは、「メイド・フォー・カスタマー」ですか。

さて自分の会社はどうなのだろう。


■日本人らしいビジネス慣習の功と罪。


日本人は顧客との接点を「人間関係(ウェットな関係)」だけで構築しようとする文化をもっている。少なくとも私はずっとそう思ってきた。

 

問題は、商売の決め手(受注とか売上とか…)が、担当者同士の人間関係という“ウェットな関係”に大きく依存することで、会社から見ると日々の営業活動や顧客ニーズが見えなくなってしまう、いわゆる「ブラックボックス化」だ。

そしてどちらかが異動したり辞めると、関係が断たれることが多い。

しかもこの関係性は顧客が順調な時には有効だが、顧客の経営環境が厳しさを増すにつれ、人間関係や長年の取引実績の介在する余地はどんどん減り、合理的で効果的な具体的メリットを要求する度合いが高くなり、通用しなくなる。

つまりビジネス貢献度の度合いか増すようになる、いわゆる「ビジネスライク(ドライな関係)」だ。価格競争の激化もある種、ドライな関係なのかもしれない。さらに世代交代による意識の変化も、拍車をかける。

 

そう言えば、現役営業だった頃、ご贔屓にしてくれたお客様は、自分と同年代か少し年上で、要望に頑張って応えることで、仕事は増えたし、“できる営業”と勘違いしていた時期もあった。ただ、そのお客様が昇進するにつれ、担当者も若返り、そしていつかは退職する過程で、それまでの関係が如何に危ういものだったかに気づいた時すでに遅し…を何度も経験した。

 

ではどうすればいいのか…だが、まずは自社製品・サービスの分野ではプロであることは大前提だ。その上で企画力もあり、話術もプレゼンも上手いけど、何となく上から目線で提案してくる彼(彼女)よりも、お客様の話しをよく聴いてくれて、一所懸命対応しようとする誠実な姿勢の彼(彼女)を、お客様は相談相手に選ぶのではないか、と私は思う。

 

つまり、関係はウェット(好かれる)、仕事はドライ(お役立ち)ってことじゃないの。

そして順番も、まずはウェット、それからドライに、なのだ。

■仕事は“一気ではなく”、“少しずつ”がコツ。


仕事ができる人ほど、間際になってからの“瞬発力”で、仕事を仕上げる傾向にある(ように見える)。私のように、段取りと要領の悪い人間は、それで上手くいった試しがない。

 

以前の私は、仕事を始める前に、“求められる成果”、“所要時間”、そして“進め方”をイメージしないで、やりたいことから始めていた。そして期限に近づくと慌てて、いろいろなことに手を付けるから、いつも忙しい(そう見えてしまう)

 

問題なのは、こんなことを続けていては、いつまで経っても“いい仕事”にならないのだ。

“やっつけ仕事”、“やりっ放しの後の祭り”などは、まるで自分の代名詞だった。

 

ただ最近になって少しずつだが、仕事は“一気ではなく”、“少しずつ”がコツだとわかってきた。もう遅いのかもしれないが。

 

すぐに処理できる仕事は別にして、常にテーマをいくつか持っていて、期限と成果を手帳に書き、今日はこれとこれを少し進めると決めて、“少しずつ”やる。

このやり方は、じれったい面もあるのだが、一気に完成させないことで、気分転換にもなるし、却って熟成させられるメリットもある(のも気づいた)

 

この積み重ねが、仕事品質を高め、成果につながり、評価され、信頼されるのです。

今さら遅いかもしれませんが、もう少しがんばりたいです。

 

そう言えば、「少しずつコツコツと…」とは、仕事だけじゃないことにも気づいた。

やるべき全てのこと…なのだ。


記事検索
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ