教育先進国と言われる北欧諸国では、ICTを活用した学習を進めてきた。例えば、スウェーデンのソレントゥナ市は、2010年にタブレットやPCを1人1台付与する計画を進め、紙の教科書を原則として廃止するなど、思い切ったIT活用に踏み切った。
これは、デジタル社会にいち早く対応した取り組みとして、日本にも紹介され、評価されてきた。

しかし現在、それに逆行する流れになりつつあり、2023年8月からの新学期では、スウェーデン全土の学校で、印刷された本や静かに本を読む時間、手書きの練習に重点が置かれている。その分、タブレットを使った自主的なオンライン調査、キーボード操作のスキルに割く時間は減らされた。
理由は、近年、特に2016年から2021年にかけてスウェーデンの児童の読解力は低下したこと。

世界有数の教育研究機関スウェーデンのカロリンスカ研究所も、「デジタル情報源から知識を得るのではなく、印刷された教科書と教師の専門知識を通じて知識を得ることに重点を戻すべきだと考えている」との声明を出した。

かたや日本はと言うと、スウェーデンから遅れること10余年、2024年度から小学校5年生から中学3年生の「英語」の教科書をデジタル教科書に先行導入しているようで、その後は、英語の次に現場のニーズが高い「算数・数学」のデジタル教科書の導入を検討する予定らしい。

紙かデジタルか、の議論はどの分野でも議論が尽きないし、私ごときに正解がわかるはずがないが、
紙の教科書って、いろいろ書き込みすることで、1年後にはかけがえのない“自分だけの宝物”になるような気がする。

紙かデジタルか…ではなく、紙もデジタルも…なんだとは思うけど、両方を取り扱う立場から言うと、紙(印刷)なんて不要と言っていた会社が、やっぱり紙(印刷)も必要だと言われることが何度もあるのを見ていると、人間と紙(印刷)とは切っても切れない縁がありそうだ。